天 文 衛 星  『 ひ と み 』 Astro H

np - 152



             

                2016 2 1 7      種 子 島 よ り 発 射


           

                 ひ と み は 機 体 全 体 が 天 体 望 遠 鏡


  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



  国 際 協 力    ASTRO-Hは大規模な国際協力で開発されており、JAXA、NASAをはじめとする、

             国内外の大学・研究機関の 250名 を超える研究者が開発に参加しています。 

             開発は、研究者、大学院生、メーカーの技術者が一体となって進められてきました。

                   日 本 は 310 億 円 拠 出 しております


          



     
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆   

           

   X 線 天文 衛星 『 ひ と み 』 は 熱 い 宇 宙 の 中 を 観 る 新 世 代 の X 線 天 文 衛 星

 宇宙は冷たく静穏に見えますが、X線を用いると、爆発・衝突・突発現象など、激動に満ちた熱い姿が見えてきます。

 こうしたX線での宇宙観測を飛躍的に進めるべく、日本がNASAや世界各国の協力をえて開発した新世代のX線天文衛星が「ひとみ」です。

 そこに搭載される最先端の装置「X線マイクロカロリメータ」は、宇宙からのX線を世界最高の分光性能で観測します。

 また同時に搭載される3種類の検出器は、軟X線から軟ガンマ線までの広い波長帯域で、高感度を実現します。

 「ひとみ」はこれらの新機能を駆使し、暗黒エネルギーや暗黒物質(ダークマター)の支配のもとで「見える物質」が

 宇宙最大の天体である銀河団を作ってきた過程や、多数の銀河の中心に君臨する巨大ブラックホールの生い立ちに切り込み、

 また 中性子性ブラックホール における 極 限 状 態 での 物 理 法 則 を 探ります。



      X 線 は 大 気 でほとんど 吸 収 されてしまうため、観 測 するには 天文衛星 10+ 件 を打ち上げるしか無い。

     「 X線 天文学 は 日 本 のお家芸 」 と言われる。

     これまでに 5 機 の X線天文衛星 10+ 件 を 開発しており、ひとみ 10+ 件 は 6 機 目 だった。



  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



    運 用 断 念 の X 線 天 文 衛 星 「 ひ と み


   宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月28日、通信が途絶えていたX線天文衛星10+ 件ひとみ10+ 件」(ASTRO-H)の運用を断念し、

   今後は事故の原因究明に専念していくことを明らかにした。これまで、復旧に向けた運用を行ってきたが、詳細な解析の結果、

   機 能 回 復 が 期 待 できない状態であることがわかったため。
   

                 
    

              記者会見 の 出席者は、左から久保田孝・宇宙科学プログラムディレクタ、

             常田佐久・宇宙科学研究所長、 原田力・追跡ネットワーク技術センター長


   だが、機能確認のための初期観測を開始してから 1カ月 もしないうちに 事 故 が発生。

   「観測機器は完璧に動作しており、素晴らしいデータが取れていた 」 (常田所長) だけに、非常に残念なところだ。


       
       なんと 残 念   コンピューター プログラム の 設 計 ミス の ようです




  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆









         X 線 天 文 衛 星 『 ひ と み 業 績
  

           

   
   国際研究チームは X 線 天文衛星 ASTRO-H 「 ひとみ 」 打ち上げの約一週間後から開始した観測装置立ち上げ段階で、

   搭載された軟X線分光検出器(SXS: Soft X-ray Spectrometer)によってペルセウス座銀河団 を 合計 23万 秒 間 観測しました。

   取得されたデータから、SXSは打ち上げ前に見積もっていた以上の分解能を達成し、これまでの 20 倍 以上の精 度 で

   高温ガスの運動を測定できることを軌道上で実証しました。また、

   今回のSXSによる観測で、銀河団中心部のガスの運動をはじめて測定することに成功しました。

   観測の結果、銀河団中心部で、巨大ブラックホールから吹き出すジェットは高温ガスとぶつかり、

   高温ガスを押しのけているものの、その結果作り出されるはずのガスの乱れた運動は意外に小さい、

   すなわち高速ジェットが影響を及ぼしているにも関わらず銀河団中心部の高温ガスは意外に静かであるということがわかりました。

   本研究成果は、7月7日付英国科学誌「Nature」に掲載されました。



   画 像 チャンドラ X 線 衛 星 による ペルセウス座銀河団 の X線画像 ( カラー ) と、 X線天文衛星 ASTRO-H ( " ひ と み " ) に

      搭載された軟X線分光検出器で取得したペルセウス座銀河団のスペクトル ( 白 線 )

         ©Hitomi collaboration、JAXA、NASA、ESA、SRON、CSA



             

     

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆