パスカル の  三 角 形     np -180      
   

   パスカルの三角形  出 典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』         

                                


                           二 項 定 理 の 係 数


                                               

  パスカルの三角形 (英語:Pascal's triangle)は、二 項 展 開 における 係 数 を 三 角 形  に並べたものである。

  ブレ ーズ・パスカル(1623年 - 1662年)の 名前がついているが、実際には パスカル より 何世紀も前 の数学者たちも研究していた。

  この三角形の作り方は単純なルールに基づいている。まず最上段に1を配置する。それより下の行はその位置の右上の数と

  左上の数の和を配置する。例えば、5段目の左から2番目には、左上の1と右上の3の合計である4が入る。このようにして数を並べると、

      上から n 段目、左から k 番目の数は、二項係数

                ( n - 1) C k - 1 =  ( n - 1 ) 階 乗  / ( ( k - 1 ) 階 乗 ) ・ (( n - 1 ) - ( k - 1 )) 階 乗

       でない 整数  nk  に対して

            n C k = n - 1 C k - 1 + n - 1 C k
               n C o = 1

      が成り立つ。

   パスカルの三角形は三次元以上に拡張が可能である。3次の物は 「パスカルのピラミッド」 「パスカルの四面体」 と呼ばれる。

      4次以上のものは一般に 「パスカルの単体」 と呼ばれる。


                 
                 ( a + b ) 2  =  a 2 + 2 a b + b 2

                 ( a + b ) 3  =  a 3 + 3 a 2 b + 3 a b 2 + b 3

                 ( a + b ) 4  =  a 4 + 4 a 3 b + 6 a 2 b 2 + 4 a b 3 + b 4


      二 次 ・ 三 次 ・ 四 次 方 程 式 の 解 の 導 出 の 展 開 式 において 変 数 変 換 が おこなわれる

                 これらの 公 式 を 暗 記 しておくと 便 利 で あ る 
 

   --------------------------------------------------------


        参 考   おもしろい 数 列 を 見 つ け ま し た


            


              自 然 数       1  2  3  4  5  6  7   -------

             三 角 数      1 3 6 10 15 21 28 36  …

                       自 然 数 の n 番 目 ま で を 足 し た 数 を n 番 目 の 項 とする

              三 角 推 数   1, 4, 10, 20, 35, 56, 84, 120, 165


                       三 角 数 の n 番 目 ま で を 足 し た 数 を n 番 目 の 項 とする

          四 面 体 数     1 4 10 20 35 

                    三 角 推 数 と 同 じ

              
              図 形 数 平 方 数 四 角 数    1 4 9 16 25


       ●    自 然 数     1 2 3 4 5 6 7  ---
      
       ●    三 角 数                             

                デジタル大辞泉の解説

       
          
      等差数列 で 、自 然 数 の 等 差 数 列 1,2,3,4,5,6… の 第 n 項 までの 和 を 第 n 項

        と する 数 列 1,3,6,10,15,21…。また、その 各 項。


                       1

                      1+2=3

                     1+2+3=6

                    1+2+3+4=10

                   1+2+3+4+5=15

                  1+2+3+4+5+6=21    …  となる。


          第 n 項 の 三 角 数 は    n (n+1) ÷ 2    で  表 す こ と が できる


                             y  =  Σn  n ( n + 1 )  ÷ 2




                        三 角 数 の グ ラ フ     


       ●    三 角 推 数 と は
          

       三 角 錐 数 triangular pyramidal number)は 球 を 右 図 のように 三 角 錐 の 形 にならべたとき、

        そこに含まれる
の 総 数 にあたる 自 然 数 である。
 
      つまり 三 角 数 を 1 から小さい順に 足した数 の ことである。  四面体数 (しめんたいすう、


            

   例: 1, 4 (=1+3), 10 (=1+3+6), 20 (=1+3+6+10), 35 (=1+3+6+10+15)

  n 番目の 三角錐数  Tn  は1から n 番目 の 三角数  n(n + 1)/2 までの  に等しいので

   また組み合わせの記号を用いると となる。

      三角錐数 を 小さい順 に 列 記 すると

1, 4, 10, 20, 35, 56, 84, 120, 165, 220, 286, 364, 455, 560, 680, 816, 969, 
 

       ●    四 面 体 数        1 4 10 20 35  
    

                       

           整 数 : n

             三 角 数 : n(n+1)/2      

             四 面 体 数 : n(n+1)(n+2)/6    

           5 胞 体 数 : n(n+1)(n+2)(n+3)/24     五 砲 体 数 とは           
  ここでは, シェルピンスキー の 論文 にしたがって, 四面体数 の 性 質 について考えてみる.
      

             161^2-360・72 = 1    より,

            an+1 = 161an+360bn,  bn+1 = 72an+161bn

              a1 = 9 , b1 = 4 とする.

            an+1 = 161an+360bn = 161an+360(72an-1+161bn-1)

            = 161an-an-1+161(161an-1+360bn-1) = 161an+160an-1

            bn+1 = 72an+161bn = 72(161an-1+360bn-1)+161bn

            = 161(72an-1+161bn-1)+161bn-bn-1 = 161bn+160bn-1  より                 

             an+1 = 161an+160an-1,bn+1 = 161bn+160bn-1

             α,βを2次方程式x^2-161x-160 = 0 の根として,

 an+1-αan = β(an-αan-1)  β^2(an-1-αan-2) = ・・ = β^(n-1)(a2-αa1)

             α,βを入れ替えると

             an+1-βan = α^(n-1)(a2-βa1)

             an+1-αan = β^(n-1)(a2-αa1)

             したがって,整数列{an}の一般項は

             an = {α^(n-1)(a2-βa1)-β^(n-1)(a2-αa1)}/(α-β)

             整数列{bn}でも同じ漸化式ですから,同じ一般項になります.

             bn = {α^(n-1)(b2-βb1)-β^(n-1)(b2-αb1)}/(α-β)

     ===================================

            ところで,

             (161a+360b)^2-5(72+161b)^2 = a^2-5b^2          より,

             α^n = an+bn√5

             β^n = an-bn√5

            を満足させるような整数列{an},{bn}になっています.

             これらの数列は

             an^2-5bn^2 = 1

             となる関係式で結ばれていて,

             an/bn→ √5
           ですから, √5 に最も近い分数を与えることがわかります(最良近似).


           図 形 数  平 方 数  四 角 数   1 4 9 16 25 36 


         図形数 (figurate numbers) とは、一定の規則 で 図形状 に並べられた点の

       個数として表される 自然数 の 総称 である。

       その歴史は、古代ギリシアピタゴラス学派が「万物は数である」との思想のもと、

       図形と数を結び付けたところにまで遡る。例えば、図形として 正方形 を考えると、

    数としては 平方数 を得る。平方数を図形数として見るときには、これを特に「四角数」と呼ぶ



                          

                                                       

         n 2  → 1 2  2 2  3 2     奇 数 の 和  1 + 3 + 5 + 7 = 16
 
                               

      三 角 数 の 2 倍 は 矩 形 数     三角数 の 8 倍 に 1 を加えると 四角数


                       

                                   + 23 + 33 + 43 = (1 + 2 + 3 + 4) 2 を示す図 
                  五 角 数                各グノモンの 面 積 は 立 方 数 である

 
                    
 
                              五 角 数 ア ニ メ

     ===================================



       ●    フィポナツチ 数 列    
       

           フィボナッチは次の問題を考案した[3]

   つがいの数は次の表のようになる。どの月のつがいの合計も、

   その前の2つの月での合計の和となり、フィボナッチ数が現れていることがわかる