あ ん ず の 育 て 方      np - 40    


      ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



                



   

                  あ ん ず   杏       新 潟 大 実


   



   

                 ぶ ど う      ピ ム ロ ツ ト      2018 5 20


   


      

       アンズ の 生育過程 から 栽 培 の コ ツ をつかもう

          アンズ の 生 育 に 適 当 な 条 件

     アンズは気温よりも降水量に大きく影響を受ける特性があります。

    開花期の3~4月と成熟期の6~7月に雨量が少ないことが、健全な育成のためには大変重要です。

    また、晩霜や寒風のため花芽や幼果が障害を受けたり、訪花昆虫の活動が低下することで結実が

    不良になったりすることもあります。土質はあまり選びませんが、モモなどと比べると、

    乾燥には強い一方で排水不良には弱いので、粘質土で水はけのよい土壌が適しています

          アンズ の 花 芽 分 化

    アンズの花芽は8月に分化を開始します。花芽には新梢の葉腋に花芽を1個つけるものと、

    葉芽とともにつけるものがあります。結果枝は長果枝、中果枝、花束状短果枝に分けられます が、

    長果枝、中果枝の花芽は生理落果しやすく、頂芽は必ず葉芽となります。

    それに対し、花束状短果枝の腋芽はほとんど花芽で、頂芽に葉芽のないものもあります。

          アンズ の 花

    アンズはウメより少し遅く開花します。しかし、結実や新梢の管理、整枝、剪定、施肥などはウメとほぼ同じように行います。

    ニホンアンズはウメより耐寒性が強く、3~4月に淡桃色の花を咲かせます。

    一方、アプリコットは耐寒性が少し低く、開花もアンズよりは少し遅れて、4月になってからウメと同じような白い花を咲かせます。

             アンズの開花期は3~4月で、花つきがよい。

          生理的 落果 を 減らす 方 法

    アンズが生理的落果する率は高く、「平和」や「信州大実」では80%以上を超えるほどです。

    その原因は、木の栄養障害や低温障害によるものだと考えられています。生理的落果の率を抑えるためには、

    木の栄養状態を良好に保つことと、早春の低温から防風ネットなどで守り、

    開花期に訪花昆虫の活動を活発にすることが効果的です。

    また、「おひさまコット」や「ニコニコット」以外の品種を栽培する場合は、必ず2品種以上を混植し、

    受粉をしっかり行わせることが特に大切です。「ニコニコット」や「山形3号」「新潟大実」などの豊産性品種では、

   1花束状短果枝に1果(20~30葉に1果)となるように、摘果します。摘果は5月中に行いましょう。


   残す果実は、形が整っていて発育のよいものを選びます。

          新 梢 管 理

   春から夏にかけて、生長している主枝延長枝には支柱を添えて誘引し、そこから発生するほかの新梢は適当に間引き  、

   残りの枝も摘芯やねん枝により、生育を抑えて、主枝延長枝が太く伸びるようにします。

          果 実 の 収 穫

   果実の成熟は6~7月です。生食用のものは果面全体が着色し、果肉がやわらかくなってから収穫しますが、

   加工用の場合は果面全体が着色し、果肉がやわらかくなる前に収穫します。また、

   収穫はできるだけ午前10時までに行うようにします

          栽 培 の ポイント

   ●植え付け植栽の好適条件は、土壌の水はけがよく、寒暖の差があまりなく、夏の夜温ができれば30℃以下におさまる所です

   。植え穴には、堆肥を土によく混ぜて入れ、少なくとも植え付けの20日前には準備をしておきます。

    植え穴の大きさは、深さ50㎝以上、直径1m程度の大きさに掘ります。苗木の植え付け後は、

    接ぎ木部位から高さ50㎝程度の所で切り、支柱を立てて固定します。寒冷地を除き、できるだけ初冬に植え付けをします。

    ただし、寒冷地では厳寒期を過ぎてから植え付けします。年内に植え付けした場合は、

    根元に盛り土をして乾燥と凍害を防ぎます。翌春3月ごろに盛り土を取り除いて地温を高めるようにしましょう。

   ●施肥果実の収穫後、9月には秋肥(お礼肥)として速効性肥料を施し、樹勢を回復させ、花芽を充実させます。

    また、アンズは根の活動開始時期がウメ同様に早いので、堆肥を入れた元肥を年内に施します。

   ●剪定アンズは一般的に開心自然形に仕立てますが、変則主幹形に仕立てることもできます。

    植え付け場所に余裕があれば開心自然形にし、比較的日当たりはよいもののスペースが狭い場合は、

    変則主幹形がよいでしょう。

    剪定は花束状短果枝を多くつけることを目標に休眠期に行います。長果枝、中果枝は先端から4分の1くらいを切り返すと、

    春に数芽がわずかに伸びて、さらにその翌春の花芽をつけた短果枝となります。また、

    短果枝も放置しておくと数年で衰弱してくるので、3~4年ごとに間引き、新しい1~2年枝に更新します。

    加えて、残った結果枝に日光が十分当たり、風通しもよくなるように間引き、剪定を行います。

   ●病害主な病害は黒星病、黒粒紋枯病です。黒星病は果実では梅雨期から発病し、

    濃い緑色で円形の小さな斑点が次第に広がって褐色となり、黒いすす状の胞子になります。

    新梢でも黒褐色の斑点が密生し、葉でも褐色の斑点を生じ丸い穴があくこともあります。

    黒粒紋枯病は、病斑の現れた芽が発芽せずに枯死するので、開花期には枯れ枝となります。

    これらの被害にあった枝はすべて切りとり、焼却します。

   ●虫害主な害虫はアブラムシ類、コスカシバなどです。幹や太い枝がコスカシバに食害された場合は、

     春にできるだけ早く虫糞と樹脂の出ている所を削り、幼虫を捕殺します。

             植え付け

             植え付け 

             目指す樹形-開心自然形 

             目指す樹形-変則主幹形 

              剪定-長果枝、中果枝   

             剪定-花束状短果枝   
  

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


       ★     あ ん ず の 里


      あんずの里(あんずのさと)は、長野県千曲市 森 地 区、倉科地区 にある 観 光 名 所 である。

      市町村合併以前の旧・ 更埴市ア ン ズ の 生産量 は、平成13年度には
日 本 一 であった

       

        歴史[編集]

    元禄時代、伊予宇和島藩伊達宗利の娘・豊姫が第三代松代藩真田幸道に嫁いだ際、

    故郷を偲ぶ品としてあんずの種子を持参したのが始まりとする説がある。

    「杏仁」が咳止め薬として珍重され、松代藩が栽培を奨励したため、

    今日に至るまで生産が盛んになったと言われている[2]

    森地区、倉科地区はガラ地と呼ばれるほど石が多く、畑作に不向きな土地とされていたが、

   日当たりが良く水はけが良いため藩がこの地を選んで生産を奨励した。

   当初は専ら種子を採るための栽培だったが、江戸時代後期には実を食べるようになり、

   乾燥したアンズを参勤交代の土産にしたという[3]

       THE BLUE HEARTSが最後にライブを行った地でもある
      

         観 光 [ 編 集 ]

   4月上旬頃からアンズの花見を楽しむことができる。また、アンズ狩りは6月20日頃から7月15日頃まで可能。

   収穫シーズンには浴衣を着てアンズを収穫する、

   この地域ならではのユニークな光景を見ることもできる。

   アンズは開花予測も収穫時期の予測も困難な作物なので、

   行楽の際は最新の情報を確認する必要がある[3
]


      
   

      


            



     ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★