Youtube では 小学生 、中学生 、高校生 向けに 数 学 の 問 題 を 動 画 で 説 明 しております

 私 が子 供 の 頃 ならった 算 数 数 学教え方 より かなり 工 夫 されておりま



      一 次 、二 次 、三 次  方 程 式   メ モ を とって 載 せ て みました


       方 程 式    f ( x ) = x n  +  a 1 x n-1  +  a 2 x n-2  ・ ・ ・  + a n = 0


         n = 1    f ( x ) = x  +  a = 0

                       x = a


        n = 2    f ( x ) = x 2 +  a x  +  b = 0

                       ( x + a / 2 ) 2 + b ー  a 2 / 4 =  0

                       ( x + a / 2 ) 2 = ( a 2 - 4 b ) / 4

                  平 方 完 成  ( //// ) 2 = 定 数  の 形

     x + a / 2 = ± ( √ ( a 2 - 4 b ) ) / 2   x = ( - a ± √ ( a 2 - 4 b ) ) / 2




        n = 3      f ( x ) = x 3 +  a x 2 +  b x + c = 0

           ( x + a / 3 ) 3 = x 3 + 3 ( a / 3 ) x 2 +  3 ( a / 3 ) 2 x + ( a / 3 ) 3

        f ( x ) = ( x + a / 3 ) 3 + ( b - a 2 / 3 ) x + ( c - a 3 / 27 )

     ( x + a / 3 ) = x ´   ( b - a / 3 ) = p   ( c - a 3 / 27 ) = q  すると

        f ( x ) = x ´3 + p x ´ + q   二 次 の 項 がない  立 体 完 成  という

  公式 A  x 3+y 3+z 3 - 3 x y z = ( x + y + z ) ( x + w y + w 2 z ) (x + w 2 y + w z)  を使う

        こ の 公 式 ははじめて 見 る ので 検 証 してみました

          ( x + w y + w 2 z) ( x + w 2 y + w z )

          = x 2 + w x y + w 2 x z

           + w 2x y +w 3 y 2 +w 4 z y

           + w x z + w 2 y z +w 3 z 2 

     =  ( x 2 +w 3 y 2 + w 3 z 2 ) + 【 ( w + w 2 ) x y + ( w 2 + w 4 ) y z + ( w + w 2 ) z x】

          w 2 + w + 1 = 0    w = ( - 1 + i √3 ) / 2   w 2 = ( - 1 - i √3 ) / 2

            w 3  =  1     ( w + w 2 )  = ( w 2 + w 4 ) = - 1

     =  ( x 2 + y 2 + z 2 ) - ( x y + y z + z x )

            結 局 公 式 B と 同 じ 形 となりました    納 得


  公式 B  x 3+y 3+z 3 - 3 x y z = ( x + y + z ) ( x 2 + y 2 + z 2 - x y - y z - z x ) 
       
  公式 C  x 2 + y 2 + z 2 =  ( x + y +z ) 2 - 2 ( x y + y z + z x )

 

         x 3 - 3 x y z + ( y 3 + z 3 )        

              y 3 + z 3 = q
                                 y 3 、 z 3  の 連 立 方 程 式

              - 3 y z = p  ⇔  y 3 z 3 = p 3 / 27

       この 連立方程式 は 2 次方程式 の 解 と 係 数 の 公 式  と 同 形 です

       2 次方程式  f (x) = x 2 + a x + b = 0  の 解 を  α β と すると

            α + β = - a          αβ = b

       従って  y 3   z 3  を 解 とする 2 次方程式 が 作れる ことになる

             ζ 2 - q ζ - p = ζ 2 - ( y 3 + z 3 ) ζ + ( y 3 z 3 )

            ζ = ( ( y 3 + z 3 ) ± √ ( y 3 + z 3 ) 2 - 4 y 3 z 3 ) ) / 2

            ζ = ( p ± √ p 2 - 4 q 3 ) ) / 2



     この式の根 は  x = - ( y + z ) 、  - ( w y + w 2 z ) 、  - ( w 2 y + w z )

            y    と   z   を 代 入 すれば  o k
        

            3 次方程式 の 解 の 公 式 ( ガロア理論 )   Youtube 動 画


            3 次方程式 の 解  ( 物 理 の かぎしっぽ )


            3 次方程式 の 解 と その他の 解  (高校数学 Ⅱ)


     

            フォンタナ(Nicolo Fontana)
                                (1499―1557)
 

                   


   イタリアの数学者。子供のとき、ブレシアへ侵入してきたフランス兵に父を殺され、

    自らも舌を切り取られた。そのためものをいうことが不自由であり、

   「タルターリア」Tartaglia(イタリア語で「どもり」の意)とあだ名された。独学で数学を身につけ、

   ベローナ、ブレシア、ベネチアの各大学で教授となっている。

   三次方程式x3+px=q(この時代には式はなくことばで示されていた)の解法を樹立。 

   この解法を公表しないという条件で請われるままにカルダーノに教えたところ、カルダーノは

   約束を違えて、1545年に出版した著書『すばらしい技術、すなわちアルゲブラの規則について』

   のなかで公表してしまった。現代の数学で「カルダーノの公式」とよんでいるものは、

    フォンタナのものである。    [小堀 憲][参照項目] | カルダーノ



    

          カルダーノ    Girolamo Cardano   (1501―1576)

                     
      


  イタリア・ルネサンス期の医学者、自然主義的哲学者、数学者。ミラノ近くのパビアに私生児として生まれ、 

  母親の不安定な愛情のため、悲しい少年期を送る。パビア、ミラノ、パドバで学び、パビア、ミラノ、

  ボローニャで医学を教える。いわゆる「カルダーノの公式」によって数学者として広くヨーロッパに知られた。
   
  70歳で投獄、異端審問にかけられるが、晩年はローマで過ごした。

  その特異な性格は、1542年に書かれ死後出版された『自伝』(1643)にうかがわれる。

  きわめて旺盛(おうせい)で広範な知識欲をもち、占星術、魔術などに関する著作のほか、

  とくに哲学的な主著としては、百科全書ともいうべき『不思議について』(1550)、

  『事物の雑多について』(1557)があり、そこにはルネサンスに固有な矛盾が典型的な形で現れている。

  アニミズム的立場から、一方では新プラトン主義的伝統に従って、魔術のもつ思弁的価値を認めながら、
  
  他方、物質自体のなかに生命の原理をみいだし、人間を頂点とする進化論的な考えをとる。

  そのためアリストテレスに反し、物質に活動的な特徴を認めることによって、内在論的・進化論的自然観へ

  と向かう一方、自然の絶対的な一つとしてのまとまりを、霊という超自然的原理に求めざるをえないことから

 、超越論的自然の形而上(けいじじょう)学にもなっている。人間の霊魂についてアベロエス(イブン・ルシュド)

   的解釈をとる。[大谷啓治]
 

  1545年に『すばらしい技術、すなわちアルゲブラの規則について』Artis magnae, sive de regulis

   algebraicisを出版、このなかに三次方程式における「カルダーノの公式」がある。

  この方法はタルターリア(フォンタナ)が樹立した公式で、彼がカルダーノに、他人に教えないことを条件とし

  て教えたのであるが、その約束を破って上記の著書に公表してしまい、発表者の名をつける習慣から
 
   「カルダーノの公式」と名づけられた。カルダーノの公式は、その当時には式はなく、

   ことばで示されているが、現代の式で示すと、三次方程式 x3+px=q の根が

   であることを示したものである。[小堀 憲]

   
『カルダーノ著、青木靖三・榎本恵美子訳『わが人生の書――ルネサンス人間の数奇な生涯』

   (1980・社会思想社/1989・現代教養文庫) ▽清瀬卓・澤井繁男訳『カルダーノ自伝』(1995・平凡社)』

  


         x 3 + a x 2 + b x + c = 0  の 
    
 X1  = u1 + v1 - a/3 =ω1×(ξ1)1/3+ω1×(ξ2)1/3-a/3        p = b/3 - a2/9

        =1×[-q+√(q2+p3)]1/3+1×[-q-√(q2+p3)]1/3-a/3     q = c/2 + a3/27 -a.b/6
                                               =(27c+2a3-9ab)/54

        =【-(27c+2a3-9ab)+《〈(27c+2a3-9ab)/54〉2+〈(3b-a2)/9〉31/21/3

          +【-(27c+2a3-9ab)-《(27c+2a3-9ab)/542+(3b-a2)/93 1/21/3 - a/3


 X2 = u2 + v3 - a/3 =ω2×(ξ1)1/33×(ξ2)1/3 - a/3

      =(-1+ i √3)/2 ×【-(27c+2 a3 -9ab)/54+《〈(27c+2a3-9ab)/54〉2+〈(3b-a2)/9〉31/21/3

      + (-1-i √3)/2 ×【-(27c+2a3-9ab)-《(27c+2a3-9ab)/542+(3b-a2)/93 1/21/3 - a/3   

  X3    省 略









 一 次 、二 次 、三 次 方 程 式

Top

np - 90