

下 孫
( 数 学小 話 )
bgm athletic
    物 理 学 と 数 学 は 切 り 離 し て は 考 え ら れ な い 。
  
  先 日 朝日新聞 で “ 自立するゆで 卵  ” の 記 事 を 見 ま し た 。
  
  “  殻 付 き の 固 ゆ で の 卵 を 横 に 寝 かして     
  
   ぐるぐると 勢 いよく 回して やる。
  
      すると あら 不思議 
  
    卵 は 回 転 しながら 立 ち 上 が る。 ”
  
   こ の 現 象 、 挙 動 解 析 を 慶 応 大 学 の 下 村 裕 教 授 ( 物 理 学 者 ) と
  
   英 ケンブリッジ 大 学 の 応 用 数 学 の 教 授 が 共 同 し て こ の か ら く り
  
    を 数 式 で 証 明 し た と の ことです。
  
   こ の 物 理 現 象 をどうとらへ、そして どんな 数 式 プロセス  か 覗 い て み た く な る 。
  
   私 は この 現 象 を 知 り ま せんでした。そこで 卵 を 何 個 か ゆ で て トライ
  
    してみました。すると 卵 の 形 によって 立ち上がり やすい卵 と
  
       立ち上がり にくい ものが ありました。  
  
    ちなみに、なま 卵 は何回やっても立ち上がり
  
    ませんでした。  朝 日 新 聞 の 記 事 02ー04−22
  
     
     世 界 的 な 科 学 誌 ネイチャー に 、  【 回 転 す る 卵 の 矛 盾 解 決 】 という
  
     楽 し げ な タイトル の 論 文 が 載 っ た 。
  
          
         
  
             「 物 体 は  重 心 が 低 い ほ ど  安 定  し て い る
  
       それなのに 回 転 卵 は 重 心 が 高 い 位 置 に 移 動 す る 。 一見 矛 盾 いるわけです 」
  
          と、論文 の 著者 の一人、慶応 大学 の 下村裕 教授 (物理学) は 説 明 する 。
  
       現 象は もちろん 知られていた。しかし、理 屈 が分からなかった。
  
       下村さん は 英 ケンブリッジ に 留学中 、応用数学 の 教授 と 共同 して
  
         この からくり を 数式で 証 明した。
  
   長、短二つの軸をもつ 回転 楕円体 
がテ−プルの上で回転すると、テ−ブルの摩擦力 が
  
       重心 を 高くする 力  として 働 く 
 ようになる
  
      最 初 は いくら 計 算 しても 数 式 上、なかなか 立たない。
  
      摩 擦 を 計 算 に 入れて 、 ようやく 立ち上がる ようになった。
  
         卵 を 実 際 に 何 度 も 回 し てみましたよ。
  
      卵 に よっては 立ち上がらない ものも ある。おそらく 中 身 が 偏って いたんでしょう。
  
         連 休 も 間 近。
  
      外 に出かける お弁当のお供に ゆで 卵 
は 格 好 だ が、
  
       食べる前 に 一度 くるっ と 回して みれば 、 不 思 議 が 体 験 できる。
  
     ちなみに、 生 卵 が 立つか どうか は、 数 学 的 には ま だ解 けて ない。
  
         なぞ は 転 が っ て いる。  ( 編集委員  内山 幸男 )
  
  
                 こ の ぺーじ の Top へ
  
    ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
  
  
  

自立する ゆで 卵